ホームページはこちら

重度知的障がいを持つ姉との話~小学生の頃~

私は三姉妹の真ん中で姉が重度の知的障がいを持っています。

幼い頃はどこへ行くにも一緒でしたが、生まれた時から一緒なので、当たり前に過ごしていました。

小学生になると

ただ小学生頃になると段々と状況が分かってきます。姉は普通とは違う、と。

姉を嫌いだとか、そういう気持ちは全くありませんでしたが周りからの言葉や態度で傷付く機会が小学生の頃はとても多かったです。

同じ小学校に通っていたから、ということもありますが、友達はみんな私の姉が障がいを持っていることを知っていました。

仲の良い友達は何を言ってくる事もありませんでしたが中には酷い言葉を掛けてくる子もいました。

また直接、姉の事を言っていない場面でも、障がい児や障がい者をけなす様な発言をする子もいてその都度胸を痛めていました。

泣きながら母親に話したことは数知れません。

大人になった今、そんな酷いことを言ってきた子も「よく分かってなかったから」「子供だから仕方ないね」と理解することができますが、当時の私は本当に辛かったです。

先生に話すと、その場でみんなに話をしてくれますが、当人達は分かってないんだろうな、と感じ、母親に話しても「気にするな」「もっと強くなれ」と言われ、子供ながらにこの辛さはどうすることも出来ないのか、と諦めて、嫌だったことをノートに書き綴ることで、なんとか消化していました。

社会の中では

ただ小学校内でも色々とありましたが、外の世界はもっと冷ややかです。

道を歩けば好奇の目で見られ、直接的に悪意を持った言葉を投げつけられます。

大人からすれば大したことに感じなくても、幼い頃から経験し続けていた私はすごく敏感になっていました。

それでも姉の事が嫌いになったことはありません。

暴れたり、大声を出したり、障がい者と関わった事がない方には信じられない光景を繰り広げている姉ですが、私にとってはこの世でただ1人の姉です。

辛かった原因

結局、何が辛かったのかというと、姉の存在そのものではなく、周りからの目線でした。

姉に対する目線だけでなく、障がい者そのものに対する世間の目線。

あまり大きな声では言えませんが、未だに街中で障がいを持つ方がいらっしゃると、どうか周りの皆さんが温かい目で見ていてくれますように、と祈るような気持ちになってしまいます。

きょうだい児あるあるでしょうか?笑

これからの社会に期待

多様性を認める社会の中、段々と福祉の世界も開かれてきて、社会と共存し始めていますので、障がい児、障がい者を見掛けてもみんなが当たり前に過ごせる、そんな雰囲気になって欲しいと思います!

最後に、障がい児をお持ちの親御様、どうぞ兄弟姉妹のお子様の気持ちも少し大袈裟かな?くらいに大切にしてくださると幸いです。

長い文章をお読みくださり、ありがとうございました。

◆行政書士いぐちさき事務所◆

乙女のトキメキ障がい福祉を明るく楽しく乙女のトキメキ

 

≪こんなこと出来ます≫

おすましペガサス 障害福祉事業所の開設
おすましペガサス 各種届出
おすましペガサス 書類点検、法令研修
おすましペガサス 顧問契約

 

 

まじかるクラウンホームページまじかるクラウン

流れ星自己紹介

行政書士(第21191555号)

井口 早紀

 

シェアはこちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です